侘び寂びってなんだろう?
ネットで調べてもらえれば出てくるんだけど・・・
詫び・・・貧粗、不足の中に心の充足を見出そうとする意識
寂び・・・閑寂さの中に奥深いものや豊かなものが自ずと感じられる美しさ
・・・らしいです。
利休好みの黒楽茶碗に緑のお茶がぴったりとマッチし、古びた茶室で蝉の声を聞く。
う〜ん・・・なんて侘び寂びなんだ!・・・ってちゃうちゃう!
Nooooooooooooooo〜!!!
そんなのは侘び寂びじゃないと私は勝手に思ってます。
みんな勘違いしているんだぜ!
あれは究極のリラクゼーションなんよ。
利休は究極のリラクゼーション・パフォーマーでありプロデューサーなのよん。
利休の茶の湯って・・茶室って・・・今で言うところの・・・
「個室癒し抹茶カフェ」
ファッションでもそうだけど、モノトーンのような服を着るのにそんなにエネルギーは使わない。
実は派手な服を着るというのは、実践してみてわかったんだけど思いのほかエネルギーがいる。
心身ともに健康でないと、とても派手な服なんかは着られないんよ。
地味な器・・・おっとこんな書き方をすると怒られる・・・シンプルな器を使うのにそんなにエネルギーは必要ない。
あれこれ考える必要もなく、緑のお茶を入れればそこそこフィットする。
疲れている人にはシンプルな器がぴったり!・・・いや、シンプルな器でないと使いこなせないのよ!もてなす方も、もてなしを受ける方も。
世間のあれこれ面倒臭い事考えずにゆっくりしたいのよん。
鬱陶しい秀吉からしばし解放されたいんよ!
本当なら押入れに隠れてうずくまっていたいのよん。
でもまあ、小さい茶室が押入れの代わり。
これこそ利休好みの真髄なんだよきっと。
侘びしい、寂びしい・・・ってのは後付けの言葉だな!きっと。
利休はお茶に癒しを求めた人なんだろうな。きっと。
それには疲れた心を落ち着かせるために、装飾のない器、簡素な茶室をプロデュースしたワケさ。
それを何を勘違いしているのか、世の中の人はそれを詫びの世界だ、寂びの世界だと言ってるんよ。
本当の侘び寂びというのは・・・
クリスマスパーティーが終わった後、誰もいなくなった散らかった部屋。
満開の桜が散る時。
ライブが終わった後、アンプの電源を落とす時。
暑かった日が終わろうとしている時の夏の夕暮れ。
使い込んで、使い込んで、使い込んだヨレヨレになったパジャマやパンツ、穴があく寸前の靴下。
宝塚歌劇団を退団する時の最後の公演の後・・・などなど。
つまり・・・はじめから侘び寂びを狙った世界など、そんなものは侘びでも寂びでもなく、単に侘び寂びかぶれ・・・侘び寂びプレイ・・だと思えるのよん。
ぶってるだけなんよ。
華やかでにぎやかな時の後にやってくる静寂や、
完璧で綺麗な状態のものに、いずれやってくる劣化こそが侘び寂びではないんかいな?
意図的や人為的ではなく・・・ふと・・突然やってくる感情。
そこに侘び寂びを見出すのが本筋のような気がするんだよね。
はい・・長文ご拝読・・・ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです! 陶芸 ブログランキングへ