私は英会話教室に通っていて毎年ハロウィンの時期になるとハロウィンパーティーが企画されます。
子供の部と大人の部に分かれていて、子供の部は「お楽しみ会」的な感じでとても微笑ましいです。
大人の部は・・・あはは・・・ま、大人の部も「お楽しみ会」ですね。
それで一応、ハロウィンって何?何でお化けの格好をするの???
って事でウィキペディアから抜粋してみました。
今一度、ハロウィンの事をお勉強しましょう。、
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。
時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。
ま・・・なんだか日本で言うところの「お盆」と「お月見泥棒」の合体みたいな感じですね〜。
昨今は良い歳した大人が仮装して街を歩く・・・ってな事になってしまい、正直・・・「アホちゃうか!?」とも思うし、何だか日本人としてかなり違和感も感じるしね。
でもね〜〜・・クリスマスやバレンタインデーもよくよく考えてみると西洋の習慣を完全に日本の風習にしてしまいました。
この時期、デパートでも飲食店でもハロウィン一色。
あなどるなかれ、ハロウィンの経済効果1500億円らしい。
でも・・・もうね〜・・・言いたい事・・よくわかります。
でも・・・もう・・・、目くじら立てて怒っても仕方ないと思うのよ。
この際・・・楽しんじゃいましょう!
・・・って事で・・・今年はゾンビに変身です。あははは

とにかく顔全体を青白く・・・そして目のまわりを黒くして、血のりをたらせばほぼほぼ誰でも簡単にゾンビになる事ができます。
まさか齢55歳にしてこんな事やるとは思いませんでした。
アホちゃうか??って思われるでしょうね!
そうです。アホです。
この先の人生・・・アホで生きる方が楽だとゾンビになって気がつきました。

・・・・・・・・・・・・・・
陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします!
よろしければクリックしていただけると嬉しいです!
陶芸 ブログランキングへ