突然、日曜日(26日)に遠足に行く事になって・・・
行き先は浜松市。
途中にドライブインに寄ってイベントに参加したり・・・
ちょっと変わった店に行ったり・・・
自衛隊の基地に行ったり・・・
お洒落な場所でたそがれたり・・・
名物の浜松餃子を食べたり・・・
そんな感じで一日目一杯楽しんだ大人の遠足でありました。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!

陶芸家 熊本栄司の世界
突然、日曜日(26日)に遠足に行く事になって・・・
行き先は浜松市。
途中にドライブインに寄ってイベントに参加したり・・・
ちょっと変わった店に行ったり・・・
自衛隊の基地に行ったり・・・
お洒落な場所でたそがれたり・・・
名物の浜松餃子を食べたり・・・
そんな感じで一日目一杯楽しんだ大人の遠足でありました。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!ある新しいプロジェクト(・・と呼ぶほどでもないのだが) のための勉強を毎日してます。
水前寺清子の歌じゃないけど「三歩進んで二歩さがる」状態です。
正確には、一歩進むのも本当に大変ですが、今回は自分の力をつけなければならないために、わからない事があった場合はグーグル先生やYouTube先生に助けていただいてます。
英会話教室でもそうなんですが、もう記憶力はマジでやばいです。
新しいプロジェクトをするのはただただ「行動に移す」という単純な事が最初であり結論でもある事は、すでに56年も生きてきましたからそれだけは確実に言えると断言できます。
しかしこの「行動に移す」という事が・・・特に最初の一歩がどれほど勇気が必要かは頭ではわかっていながらも中々行動に移せない事も承知しております。
ま・・・そんな事で、とにかく計画を具現化するためのはじめの一歩は踏み出せましたが・・・ゴールは全く見えていません。
今日は全く関係ない写真です。トンボを使って大きさをそろえます。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!例えば部屋の中を掃除しようとする・・・
ごみを集めてきたけどゴミ箱がいっぱいなので、先にゴミ箱の中のゴミを別のゴミ箱に移さねばならない。
その別のゴミ箱も一杯だからゴミ箱のゴミ箱のゴミ箱を掃除しなくちゃいけない。
エアーコンプレッサーの作業場がすごく汚く、エアーコンプレッサーの掃除を始める前にその周辺を掃除して、掃除しやすいように掃除する・・・バケツやスポンジを使い掃除をするんだけど、そのバケツやスポンジも汚れていてはダメなので使用する前にそれらを掃除。
何だかイタチごっこみたいだけど、仕方ないね。
ろくろ作品の削り作業もまた大量の削りカスの土が出てきて、また終わりなき掃除がスタートするのでありました。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!時に西暦1970年。
私はそこにいた。
そして49年後の2019年の今日、私はそこにいる。
大阪での万国博覧会。太陽の塔。
そして今日は内部に潜入!
かなりノスタルジックに浸れました。
しかし・・・
大阪はヒョウ柄の人が多いって聞いてたけど、今日一日中大阪を歩きましたが誰一人としてヒョウ柄の服を来ている人には会いませんでした。
今日・・私は大阪で唯一、ヒョウ柄の服を着ていた人だったと思います。
ちなみに今日歩いた歩数17343歩でした。そしてさすがに階段の昇り降りが多かったため、上がった階数なんと31階。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!昨日、花村明日香先生をお迎えして飾り巻き寿司教室を当工房で開催し多くの方々にご参加いただき、無事に終了する事ができました。
ほとんどの方が飾り巻き寿司は初めての体験で興味津々。
最後に包丁を入れる時に出てくる綺麗な模様に参加者全員が感嘆の声を上げていました。
はい、もうお気づきの方もお見えとは思いますが陶芸界でいうところの「練り込み」の技法にそっくりですよね。
・・・ってな事で無事に飾り巻き寿司教室は終了する事ができました。
ゴールデンウィークの蔵出し市&マルシェに引き続きのイベントでした。
短期間のうちにイベントが2つ続きましたので、イベントはしばらく休憩って感じになるでしょうか!?
何となく工房での開催のポイントはつかめてきたような感じですがね。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!昨夜はNさんと一緒に四日市にある「とよのあかり」というお店にいきました。
奇しくもその日はミシュランガイドブック(愛知、岐阜、三重版)が発刊される日で、そのミシュランガイドブックに昨夜行った「とよのあかり」さんが紹介されているのでありました。
ふむふむ・・・ミシュランに紹介されるだけの事はあります。
どの料理も美味しいです。
よっしゃ〜!私もガイドブックを一冊買って行こうかな?と思いましたが・・・一冊3000円にはビビクリまくりました。
買いませんでした(爆)
知らないうちに覆面ミシュランの方が来ていたらしいです。私は覆面パトカーに気をつけたいと思います。(汗)
さて・・・本日は陶芸家の友人にカメラの事をレクチャーしてもらいました。
iPhoneでの撮影の事ではなく、一眼レフの事。
とにかく私はカメラについてはズブの素人ですしiPhoneひとつあればほぼほぼ良い写真は撮れるのですが・・・
ちょっと思うところがありまして一眼レフの勉強をしているところなのでありました。
人間、いつになってもいつまでたっても勉強ですね。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!ゴールデンウィークも終わり、10日ほど経ちました。
世間は何事もなかったように日常モード全開です。
気候も暑くなったと思えば、急に寒かったりなんかして・・・
そうこうしているうちに、気がつくと何日も経過していて、ブログの更新回数も以前に比べてかなり少なくなっている私なのでありました。
前回のブログで、あるプロジェクトが頭に浮かびそれを実行しようと思います・・・的な事を書きましたが、とにかくそのプロジェクトについての知識があまりに乏しい事に気がつき色々と調べたり、勉強したりしているとあっという間に時間が過ぎていき・・・
元々テレビとかは全然見ないんですけど、輪をかけて見なくなってしまい・・・
録画してあるお気に入りの関連番組もだいぶたまってきてしまいました。
新聞もとってないから読まないし・・・
テレビも新聞も全く見ない生活。一昔前ならありえないかもだけど、今はそういう人って結構多いんじゃないかな?
まあ、そんな中・・・色々な人が我が工房を訪れてくれるのですが、別に高級外車に乗っている人だけではありません。
個性的な旧車を乗っておられる方もいて・・・
だとすると、やはりいつもやってる他人の車シリーズをやってしまいました。
今回は日産のサニートラック。 通称「サニトラ」で有名ですよね。
今回はファンキーなラッパーなコスプレに。
きちんとレストアされていて、旧車とは思えないほどキレイです。
やっぱり個性的な車に乗ってる人って・・・キャラも個性的で、魅力的ですね。
・・・とまあ・・・
本当にここは陶芸ブログなのでしょうか??
って事で仕事をしてる写真ものせておこう。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!・・・ってことで、昨日の「ひとり萬古まつり」ではなく本日は、本当の萬古まつりに行ってきました。
もう、毎年の事なんですがまつり会場のど真ん中に知り合いの住宅展示場がありその前にテントが張ってあり、いつもいつも、毎年毎年、そこでビールなどをご馳走になってしまってます。
色々な方が出入りして色々なお話をそこでさせて頂いていると、あっという間に2時間、3時間が過ぎてしまい、完璧な酔っ払いの誕生です。
大昔は私も出店者として参加していたのですが、今ではただの見物者。
色々と出店者さんのテントを徘徊し、そこでも知り合いが沢山いますのでご挨拶。
その後は万古コンペの作品を見に行きました。
今年のテーマも急須でした。
ってな事で今年の萬古まつりも終わっていきました。
それよりなにより・・・今日はちょっとワクワクするような事を思いつき、それを実行する事を決意致しました。
趣味と実益を兼ねたプロジェクト。今までは色々と思うところがあり中々実行に移せなかったのですが、ビジョンと言うか方向性が見えましたので、後は実行に移して行くだけです。
また、具体的に発表できる段階になりましたら皆様にお知らせしたいと思います!
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!毎年5月の第2土曜日、日曜日は四日市では「萬古まつり」が開かれます。
私も若い頃は毎年参加してまして、大事な大事な収入源の一つでした。
昨今は参加していませんが、毎年お客さんとして会場を見学させていただいています。
さて、今日は第2の土曜日ですから萬古まつりの日です。
お天気も良く絶好のまつり日和なのですが、私は工房に一日中いなければなりません。
・・・って事で、急遽・・・ひとり萬古まつりをやる事にしました。
前回の蔵出し市の状態もほぼほぼ残ってますしね。
来てくれた人には陶芸家が作るスパイスチキンカレーを振る舞うという事を朝いきなりFacebookで発表!まったく事前予告は無し。
あまりにいきなりだったのと、皆さんお忙しいのと、他にも今日はイベント盛り沢山という事で、「残念だけど、今日は行けませんメール」の嵐。そりゃそうだ。
結局は数名しか来られなかったワケですが、その分ゆっくりとお話もできたし、作品のご注文も頂いたので、奇跡的に結果オーライ!
カレーも美味しいと言ってくれて、五月晴れの土曜日はこうして過ぎて行ったのでありました。
明日は日曜日なので、本家の萬古まつりに行ってきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!さて、仕事を本格的?に再開しましたが・・・
本日はほとんどが「土の再生作業」と「土練り」で終わっていってしまいました。
陶芸にとっては基本的な重要な作業ではあるものの・・・超地味で汚れて、しかもハードワークのワリには、作品が形になっていく作業でもなく、色がついていく作業でもなく・・・
全然面白くない一日でありました。(30年以上も陶芸やってるのにいまだにこんな事言ってる)
さて・・・それはさておき・・・
イベントのご案内をさせて頂きます。
来たる5月18日(土曜日) に飾り巻き寿司の先生である、花村明日香さんにお越し頂き飾り巻き寿司の体験教室を開催したいと思っています。
日程は5月18日(土) 午前10時からと午後2時からがあり、ご都合の良い時間をお選び頂けます。
参加費は3500円で、ご自分で作られた巻き寿司はもちろんの事、私がこのイベントのために制作した真っ白のお皿(四海巻きがピッタリと乗る)をプレゼントさせて頂きます。
この白いお皿は他にも色々な場面で重宝すると思います。
例えばこんな感じ。
是非とも奮ってご参加下さいませ。男性の方、学生の方も大歓迎!
予約は下の予約フォームからお願いします。またはメッセンジャー等直接ご連絡して頂いても構いません。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!
大型連休が終わり、さあ今日からバリバリと仕事再開!
・・・って普通ならそうなるのですが、まだまだ私の連休は終わらず(大汗)
今日はまたまた宝塚大劇場に宙組公演「オーシャンズ11」を見に行ってまいりました。
いつもこの時期の公演は初舞台生のお披露目があり、実に初々しい。
私なぞ長きに渡り陶芸をやってきて、もう初々しさのかけらもありませぬ。
宝塚っていうのは・・・なんなんだろうね〜・・・良い気分にさせてくれる・・・大人のディズニーランドやUSJみたいな感じかな?
まあ、そんなこんなで楽しく観劇し帰って参りました。
まじで明日から仕事せにゃ〜・・・やばいっす。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!世に言う「ゴールデンウィーク10連休」も今日で終わりです。
このブログを読んでおられる方はいかがお過ごしだったでしょうか?
旅行に行かれた方もいるでしょうし、何処にも行かず家でゴロゴロという方もいるでしょう。期間中お仕事だったという方もいたでしょう。
私は連休中、蔵出し市&マルシェもやりましたし、バーベQもやりましたし、飲み会もやりました。もちろん陶芸教室もやってました。
そして最終日の今日は朝からお天気が良く・・・
最近、バタバタしていてマイカーの掃除をしばらく怠っていましたので、朝から車を綺麗にしてました。
今回はワックスもかけ、掃除機もかけて・・・もう新車か?っていうくらいピカピカにしました。(何故か夕方になり激しい雨が!!オーマイガっ!)
その後は男のスパイスカレー作りに突入。
大量の玉ねぎを炒め、じゃがいもや人参をカット。鶏肉を焼きスパイスを調合し・・・
まあ、色々な工程を経てついに完成!!!
録画してあった「バカリズムの大人のたしなみズム」を見ながら、以前頂いて飲むのを楽しみにしていたKAMIKATZラガービールを飲む。美味い。
夜は友人が家に遊びに来てくれてまた色々な事を話して終了!
ゴールデンウィーク期間中、本当に多くの人と接し有終の美?で飾る事ができました。
ただ、当初予定していた真空土練機の分解掃除は結局できませんでした。それだけがちょっぴり心残り&反省点ですね。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!