総括2024 (北の国から風)

はい今年ももうすぐ終わるワケで・・・

今年も色々あったワケで・・・

1月

北加賀屋やら神戸に遊びに行ったワケで・・・

宝塚にRRRを見に行ったワケで・・・

Kさんとスナックに飲みに行ったワケで・・・

2月

鈴鹿医療科学大学の非常勤講師になったワケで・・・

泗翠庵のお茶会に参加ありがとうしたワケで・・・

英会話ラウンジで蕎麦打ちをやったワケで・・・

陶芸教室の看板を作ったワケで・・・

3月 

土練機の分解掃除をしたワケで・・・

亀山市美術展の審査員、講評をしたワケで・・・

4月

YouTubeチャンネルの登録者が一万人になったワケで・・・

外国人の団体教室があったワケで・・・

桜祭りがあって準備、片付けに参加したワケで・・・

5月

蛍を見に行ったワケで・・・

町内の神社・神輿があったワケで・・・

東京まで大相撲見学、屋形船に乗ったワケで・・・

6月

またまた宝塚歌劇団を見に行ったワケで・・・

防災訓練があったワケで・・・

職業体験を受け入れたワケで・・・

四日市港クルーズに外国人と行ったワケで・・・

名古屋のバーで行われた植木鉢展に行ったワケで・・・

7月

夏休み子供陶芸教室が始まったワケで・・・

HACHI-8展の審査員をやったワケで・・・

自治会・防災倉庫の点検をやったワケで・・・

気温が40度近くまでなったワケで・・・

8月 

とりあえず暑かったワケで・・・

四日市での宝塚歌劇団公演を見に行ったワケで・・・

軽井沢に旅行に行ったワケで・・・

運転免許証がゴールドに復活したワケで・・・

英会話ラウンジが閉鎖になったワケで・・・

盆踊り大会に自治会役員として参加したワケで・・・

宝塚歌劇団を見にまたまた宝塚まで行ったワケで・・・

9月

秋刀魚を焼いたワケで・・・

母の米寿のお祝いを湯の山温泉・希望荘でやったワケで・・・

ビアガーデンに行ったワケで・・・

またまたまた宝塚に観劇に行ったワケで・・・

新しいサングラスを買ったワケで・・・

10月

盲学校の生徒さんが陶芸体験に来たワケで・・・

鈴鹿医療科学大学で授業をやったワケで・・・

オーストラリア旅行に出発したワケで・・・

11月

One Day English Camp に参加したワケで・・・

津市美術展の審査員をやったワケで・・・

YouTubeチャンネル内で10万再生の動画が出現したワケで・・・

地区文化祭のお手伝いに行ったワケで・・・

しゃぶしゃぶを食べたワケで・・・

12月

干支作りが忙しかったワケで・・・

伊勢旅行に行ったワケで・・・

合計9回の忘年会、食事会、クリスマス会があったワケで・・・

そんなこんなの1年だったワケで・・・

健康で無事に過ごせて本当に良かったワケで・・・

このブログも今年はこれで最後なワケで・・・

皆様良いお年をお迎えください。

また来年もこの「陶芸家・熊本栄司の陶芸春秋」をよろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


そこに君はいるのか?

こう言う事を書くと色々と批判をお受けするかもしれないけど・・・

今年、2024年が終わるまえに書いておこうと思う。

・・・って言うか、私のこの考え方は陶芸を始めた時から40年以上全く変わっていない考え方です。

時間が経過し、陶芸の経験値が上がり、技術的にも精神的にも高みに登れば考え方も変わるかと思っていたんだけど・・・

いまだに陶芸を始めたその日と全く変わっていないというのは、自分が全く成長や進化してこなかったか・・・私の初心の考え方に誤りはなかったか?のどちらかだと思う。

それは薪窯の作品達の事です。

大量の薪を使い長時間焼成することにより、独特の土色、灰被りと言われる自然釉が生み出される陶芸の焼成方法。

それは粘土を焼くと言うプロセスの一つであると言う事実ではあるのですが、そこから生み出された作品がどうなのかという事は別問題です。

はっきり言いましょう。

私にはその作品から作者の顔が見えてこない事がほとんどなのです。

何だか土と炎がメインで肝心の「あなた」が見えてこない。

誤解なきように今一度書いておきますが、良い、悪いの問題ではないんです。

私には「君が見えてこない」他の人(作品)との区別ができないと言っているんです。

みんながみんな・・・同じに見えるんです。

・・・・どうでしょうか?

私は変でしょうか?

やはりいまだに私は勉強不足なのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


今年あと1週間です

さて・・・クリスマスです、サンタクロースです・・三波春夫でございます。

・・・って事で良い子のみんなの所にはサンタは来たでしょうか?

日本ではもう25日はクリスマス終了!って感じで一気にお正月モード全開になりますね。

本当なら大掃除・・工房の掃除は勿論の事、自宅の内外も含めやらねばならない事が山積しているんですが・・・

まずは昨日作った大鉢の削り作業&装飾作業。

そして今年最後のRクラスも午後からあります。

今年も本日を含めて残り1週間。

今年のお正月は二、三日ゆっくりさせてもらうだけで後は仕事しているんだろうな。きっと。

次のYouTube動画もマジでやばい状態です。

ま、お正月って事で一回パスしても問題ない?でしょう???

今年は海外旅行も行った事ですし・・お正月は大人しく寝正月(・・と言っても寝てないが)質素に自宅でお酒をチビチビやりながら過ごそうかな?

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


クリスマス

また気がつくと数日ブログを書いていませんね。

正直・・・自分の中のプライオリティーがブログにはないんですね。

昨夜は英会話教室でのクリスマスパーティーがありました。

何だか飲んでバカ騒ぎしている写真で師走が終わっていってる気がしないでもありませんね。

今月9つある飲み会、食事会、忘年会もようやく8つ消化しました。

あと一つは、先祖代々のお墓掃除の後の親戚の集まりの焼肉パーティーです。

それでもクリスマスイブの今日はガッツリと仕事致しました。

11キロの粘土を使いロクロ成形の作品作りです。

マジで死にます。

そもそも11キロの粘土の土練りだけで死んでしまいます。

・・・とまあ、そろそろ今年の仕事も終了し・・・と思うのですが・・・

ま、色々ありまして・・・正月休みもあまり無い予感がします。とほほ

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


忠臣蔵考

もう12月の20日ですよ!

なんだか得体の知れぬ焦りみたいなものが沸々と沸いてきます。

小さい頃はネットもないし・・・テレビだけが唯一の娯楽。

年末のこの時期はテレビでは必ず忠臣蔵がやってました。

若き赤穂藩の浅野内匠頭が老人、吉良上野介を松の廊下で刃傷沙汰に及び物語がスタート!

・・・ってここまでは良いのだが・・・

ここでふと吉良上野介って老人って言うけど年齢は?

・・・と思い立ち、調べてみた結果・・・

亡くなったのは62歳!・・・・って私と一緒じゃ〜ん。

松の廊下事件はもっと前の事だから・・・・

やれやれ・・・そうなんだよ。

サザエさんの波平の年齢は54歳。

波平なんて私よりずっとずっと若いのよ。

イヤになってしまいます。

まあ、話を忠臣蔵に戻しますが・・・最近はもうテレビで忠臣蔵はあまり放送されませんね。

時代が変わったという事もあるでしょう。

そもそももうテレビなんて見ないし、テレビ局側も時代劇を撮影するのにお金もかかるしね。

それにコンプライアンスと言うか・・・

そもそも規則を破った浅野内匠頭が悪いし、徒党を組んで討ち入りをするとは・・・

つまり暴徒と化した集団が住居不法侵入、殺人を行ったという事で、仇討ちと言えば聞こえは良いがやってる事は重大犯罪ですからね〜。

私は古い人間ですので忠臣蔵のお話大好きなんですが・・・

・・・とまあ、なんだかんだとカウントダウンな日々なのであります。

また今年も、この一年を振り返り、北の国から純君風にまとめブログを書く予定です。

ま、誰も読まないけど自分の備忘録として書く事にします。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


ほぼ終わり

来年の干支の販売ももうほぼ終わりに近づきました。

ほぼ予約販売なので配送のものはほとんど終了し、後は工房に取りに来て頂くのみとなっております。

あれほど沢山あった干支の置物ももう残り少なくなりましてご予約者が取りに来られるのを待つのみです。

本当にありがたい事です。

干支の制作は終わりましたが・・・

これまたありがたい事に大きな植木鉢のご注文を頂き、年末にかけて制作したいと思っております。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


気がつけば・・

あれれ?

気がつけば5日間もブログをサボっていました。

サボるというより・・・毎晩毎晩用事があり書けなかったと言っても過言ではありません。

3日間連続忘年会・・・

連合自治会忘年会

アメリカ人のJさんの送別会(英語バージョン)

陶芸家の忘年会

ブログなんて書いている暇は全くありませんでした。

今月の忘年会、飲み会、食事会の合計は結局9回。

3日に一度の宴会となります。

まだあと3つほど残っています。

ま・・陶芸家という全く組織に属していない私ですが、色々とお誘い頂き・・・

まあ、誘われるうちが花・・という事で参加させて頂いております。

今年も残り2週間ほど・・・本日、お正月飾りを買ってまいりました。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


消耗品

2日前・・・

近くの町医者に行き、診察と薬を手に入れ車に乗り込み帰ろうとしたらエンジンがかからない。

バッテリー上がりであります。

最近のバッテリーによくある事だそうで、一瞬にして突然死。

不幸中の幸いでたまたま近所だった事。いつもの修理屋さんがたまたま時間が空いていた事。

そんな状況だったのですぐにリカバリーできて、バッテリー交換という流れになったんだけど・・・

これ・・・本当に近くで良かった。これが名古屋とか大阪とか、先日の伊勢旅行の時だったりしたらマジで死んでいました。

ま、バッテリーも消耗品であり交換が必要なのであります。

私の場合・・もっと身近な消耗品は筆です。

金液、銀液を塗る時に使う筆は本当に消耗が早いです。

私の作品は表面が少しざらざらしている感じなので筆への負担が大きくすぐに悪くなってしまう。

しかし、仕方ないので新しいのを買うんだけど、昨今の値上げでリンダ困っちゃいます。

とほほ

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


ヒートテック様様

温暖化の影響で年々冬の寒さは以前ほど厳しいものではなくなっているような気がします。

子供の頃は本当に寒かった。

しもやけも、しょっちゅうできていたし風邪もよくひいた。

夜、布団に入っても温かくなく、足まで本当に寒い日をずっと過ごしていたような気がする。

電気毛布の温かさは本当に感激するほどの温かさだった。

重ね着も4枚は日常茶飯事。とにかく寒かった。

しかし、昨今はユニクロから出ているヒートテックという下着は本当に温かくて、もうノーベル賞をあげても良いと思うくらいの発明だと思う。

真冬の間でもヒートテックとその上にフリース、もしくはウルトラライトダウンジャケットを着るだけで全然快適に過ごす事ができます。

4枚だった重ね着が半分の2枚になったにも関わらず断然温かい。

そして軽い。

日本から春と秋は完全に無くなったと言っても過言では無いでしょう。

ですから私の場合は夏はタンクトップ(昔で言うランニングシャツ)、冬はヒートテック極暖。

このパターンしかありません。

しかし冬の寒さを感じなくなる事ができて本当に便利な世の中になったと思います。

さて・・・ようやく干支が完成し、本日から配布、そして発送が始まりました。

しばらくは植木鉢の制作に集中せねばなりません。

業者の方には大変お待たせしてまして申し訳ございません。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


ヤフーニュース

昨日、三重テレビ放送の取材を受けました。

内容は季節柄・・・干支作りの話題です。

よろしければ見て下さい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79c231140cbcd6ed2d66ebacc139c20427390e62

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


新作動画

師走ですが・・・

YouTubeに新作動画をアップ致しました。

毎回毎回、いつまで続くのだろうか?と思いながら何とか継続しています。

私のYouTube動画のコンセプトはユニークな表現や制作方法のご紹介という事をメインにやっていきたいと思いつつも・・・

そういくつも私の中に面白い技法があるワケでもなく・・・

そうすると今回みたいな・・・比較的、伝統的な・・・と言うか・・・

すでに多くの人がやっているありふれた技法の紹介の回も出てきてしまいます。

どうかご了承下さい。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ


飲み比べ

いつも私はKALDI(カルディ)と言うAEONに入っているチェーン店にて安いワインを買って飲んでます。

大体、一本が800円くらいの「レッドウッド」セールの時には600円ほどで買った記憶もあります。

そして今回そのレッドウッドと飲み比べるワインはオーストラリア旅行に行った時に買ったワイン。一本6000円ほど。

つまり10倍の値段がするワイン。

その両者を飲み比べしました。

はっきり言いましょう。

私のバカ舌では違いがわからないというか、高いワインの良さがわからないんです。

家族にも飲み比べてもらったら、なんとカミさんも娘も安いワインの方が美味しいという。

つまり600円のワインの方が素人には美味しく感じられたという衝撃の事実。

芸能人格付けチェックじゃないけれど・・・

私には本物を見抜く力はないのでしょう。

・・・と言うか味噌汁の味じゃないけれど、飲み慣れたワインの方が美味しく感じられるのかな〜?

何だか・・・情けない気分になるのは・・・仕方ないね。

・・・・・・・・・・・・・・

陶芸ランキングに参加しています!
下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!


陶芸 ブログランキングへ