もう何回目になるのでしょうか?
宝塚大劇場に足を運んだのは??
三連休の代わりと言ってはなんですが、昨日は仕事をお休みさせていただき、ヅカに行ってまいりました。
出発時には晴天だったのですが、行きにも2回、帰りにも2回、スコールのような激しい雨に降られてしまいました。
さて、いつもなら午後1時に始まる公演のチケットを買うのですが、昨日は午前11時開始と午後3時開始の2公演の日でした。
それで今回は3時公演のチケットをゲットして行ってまいりました。
さすがに3時開始の公演だと、かなりゆっくりと余裕を持った行動が取れますね。
・・・って事で、余裕を持って宝塚に到着し車を停めてから今回は阪急宝塚駅周辺を散歩しがてら、新しい飲食店の発掘にも挑戦しました。
しかし、大劇場の駐車場・・・高級車率本当に高いです。
団体さんの大型バスも何台かとまってますね。
まずは駅前にある宝塚モニュメントの前で記念撮影。
良い歳こいたおっさんが銅像の前での記念撮影はなんだかちょっぴり恥ずかしい。
やはり宝塚・・・駅周辺の店にはトップスターのサインやらポスターが貼ってあるのをあちらこちらで見る事ができます。
しかし、轟悠のサイン入りポスターとは・・・渋すぎ!
本屋さんには当然の事ながら「宝塚コーナー」があり、ヅカ関連の本でいっぱいです。
今回の昼食は今までに入った事のないお店に挑戦。
生ビールを注文したのだけど無いという事で、出てきたのが「六甲ビール」
はじめて飲んだけど、美味しかった。
いつもの場所でも写真を撮り・・・
いざ、大劇場に!
大劇場には写真を撮ってくれる人がいて、お願いするとシャッターを押してくれる。
今回偶然にも大劇場中央階段であるにも関わらず、私達以外には誰も写りこんでいないレアな写真となりました。
周りのはすごい数のお客さんなのに。
そして・・・公演を観てから帰路に着き、帰りは大津SAで「551 蓬莱」の豚まんを買いました。(まだ、明るい)
しかし、何で「タカラヅカ」なのか?って考えてみると、やっぱり「華やかさ」に惹かれるんだろうな〜?!って思いますね。
キレッキレのダンスをスパンコールの衣装で踊る姿は、本当にに見ていて気持ち良いし、若さ溢れるジェンヌさん達の日頃の練習成果がヒシヒシとおじさんにも伝わってきますよ〜〜!
ああ言うエンターテインメントは、昨今、他ではありそうでないのよ。
自分に合ってるんだな〜〜とも思うし、どうして自分があんな派手な器を作ってしまうのかの理由はきっとこういう事なんだろうな?・・・って自己分析してます。
・・・・・・・・・・・・・・ 陶芸ランキングに参加しています! 下のボタンをクリックすると順位が変動いたします! よろしければクリックしていただけると嬉しいです!
